登山愛好家の方に旬の山の楽しみ方をお教えします


ホーム > 登山愛好家の方に旬の山の楽しみ方をお教えします

登山愛好家の方に旬の山の楽しみ方をお教えします バックナンバー

塔ヶ岳

今回は丹沢の塔ヶ岳をご紹介します。通称『バカ尾根』と言われているのですが、そんな愛称とは別にとても登山者の多い山です。バカ尾根というのは、塔ヶ岳まで続く大倉尾根を指しています。なぜ、そんな不名誉な愛称がついてしまったのかというと、ひたすら登りが続く登山道だからです。あなたも登山のご経験があれば分かると思うのですが、登山道は色々な道がありますよね。少し下ってまた上ったり。...続きを読む

黒岳

今日は北海道の大雪山系『黒岳』をお伝えします。というのも、『プロが教える10倍楽しい登山方法!』の地図の解説でリンクをしているサイトが黒岳のサイトだからです。 せっかくですので、黒岳のご紹介をさせていただこうと思います。 黒岳は、標高1,984m。 旭川からバスで1時間半のところにあります。 ロープウェイもあり、7合目まで行けてしまうので 初心者の方にも登りやすい山と言えます。 7合...続きを読む

涸沢

今日は穂高にある涸沢をご紹介します。初心者というよりは、中級程度の山ではないかと思います。標高も2300mくらいで、初心者が登るには大変な山です。日帰りも厳しいでしょう。片道6時間はかかるので、標準的な登山ルートとしては1泊ケースが多いです。ここは紅葉が本当に美しいです。一生に一度は見て頂きたい、と思うほど美しいです。ですが、先ほども書いたように日帰りが難しいので、山小屋...続きを読む

志賀山

今日は志賀山をご紹介します。名前からピンと来た方もいらっしゃるかもしれません。志賀高原にある山です。池や湖が点在をしていて、それらをめぐる登山道は初心者にもとても人気です。志賀山は標高2,037m。色々な登山コースがあると思いますが、お勧めは硯川(すずりかわ)より前山リフトに乗車。前山から渋池、志賀山に入り、裏志賀山頂を通り四十八池、渋池と通ってくる志賀山登山コースです。所要...続きを読む

八ヶ岳

今日は八ヶ岳をご紹介します。あなたも、名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。とても有名な名称ですが、実際は八ヶ岳という山自体は存在していません。長野県と山梨県の境にある、山々の総称を『八ヶ岳』と言います。今日はその中でも最高峰の赤岳についてお伝えします。標高2,899mで、山肌が赤っぽいことから赤岳と呼ばれています。登山道としては、初心者よりも経験のある中級 ...続きを読む

御在所岳(ございしょだけ)

今日は、御在所岳(ございしょだけ)をご紹介します。先日、たまたま書店で見かけた雑誌に掲載されていました。Number Do『大人の山登り。~ゼロから楽しむ入門編~』というムック本だったのですが、マラソンの高橋尚子さんが登山に挑戦をされていましたよ。もし見かけたらご覧になってみて下さい。さて、この御在所岳は標高1,212mの比較的登りやすい山です。特徴は、色々な岩が見られるという点です。 ...続きを読む

石鎚山(いしづちやま)

今日は、西日本最高峰の山、石鎚山(いしづちやま)をご紹介します。この山は、初めて登山をされる方には少し難しいと思います。そのような方は、スカイラインで土小屋まで一気に行き、そこから2時間ほどの登山で登頂されたほうが良いでしょう。ある程度山の経験があるという方は、ロープウェーで山頂成就駅まで行き、そこから登頂なさると良いでしょう。高低差は702メートル、歩く距離は9km強です。 ...続きを読む

安達太良山

今回は、私が先日福島テレビに出演した際に登った、安達太良山のご紹介をさせて頂きます。標高1,700mの活火山です。ただ、1,300m付近まではいっきにゴンドラで上がれますので初心者の方でも登りやすいと思います。スキー場のゴンドラが夏場も運行をしているようです。ただ、運行状況などは調べておいたほうが良いと思います。こちらに運行状況など書いてあります。 ...続きを読む

伊吹山

伊吹山(いぶきやま)は、滋賀県と岐阜県にまたがる標高1,377mの山です。登山の距離はおおよそ6,000m程度で、山頂まで約3時間半です。ヤマトタケルノミコトに縁のある山で、像も立っています。どんな逸話が残っているのかは、実際に山で確かめてみられると良いでしょう。歴史好きな方は、登る楽しみの一つにしてみてください。この山の特徴は、とても景色が開けているという点です。あまり木々の ...続きを読む

白山

富士山、立山と並んで、日本三名山の一つです。有名なのでご存じの方も多いと思いますが、石川県と岐阜県にまたがる、標高2,702mの山です。詳しい行き方は白山観光協会のホームページをご覧ください。http://www.kagahakusan.jp/file/access/tokyo.html今月1日から山開きをしていて、今は登山シーズンです。登山道もいくつもあるので、レベルに応じて決められます。初心者のかたは、 ...続きを読む

燕岳

今回は北アルプスの燕岳(つばくろだけ)をご紹介します。標高は2763mで、初心者の方には少し「高いな・・・」と構えてしまうような山かもしれません。確かに登りはひたすら、けっこうきつい登りが続くのでラクではありません。ですが、意外にもこの山は地元の中学生などが遠足で登るような山で、初心者でも頑張れば登れると言われています。登りはだいたい4時間程度です。この燕岳には頂上に燕山荘と ...続きを読む

雲取山

今日ご紹介するのは、2,000メートル級の山、雲取山です。高い山なのでどこにあるのか?と思われるでしょうが、東京都内にあります つまり、東京都内でもっとも高い場所です。一般的なルートは鴨沢からスタートするルートでタイムは6~7時間程度。初心者と言うよりは、少し慣れている方のほうが良いです。とにかくこの山の特徴は、景色が美しいこと。...続きを読む

蔵王山

今回は蔵王山についてお伝えします。蔵王山は、そのような峰があるのではなく、蔵王連峰を総称して呼ばれます。蔵王山といえば、たいてい熊野岳を指すことが多いようです。この熊野岳の標高は1,841m。ここは活火山に指定されていることもあり、北蔵王には火口湖の御釜もあります。とにかく眺望がとても良いので、登山客も多いです。山頂付近まで車で行けてしまうので...続きを読む

立山

今日は立山について。登山を始めようと思う方が、いずれは登ってみたいと思う山の一つですね。ですが、“立山”という名前の独立峰はなく、雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の3つを総称することが多いです。特に 雄山頂上からは360度の展望で、富士山を見ることができます。それだけではなく、3,000m級の山々を見ることの出来る、世界でも有数の場所です。とにかく、眺い...続きを読む

赤城山

今日は赤城山をピックアップします。上州、赤城山といえばとても有名ですね。群馬県に位置しており、首都圏からも近いので人気もあります。赤城山というと、てっきりそういう山頂があるのかと思われがちですが、実際にはいくつかの峰があります。その中でも、今日は黒檜山(くろびさん)について。標高差も468mと比較的登り易い高さです。ただし、道がやや険しいため、初心者よりは中級者向けの山と言えます。...続きを読む

岩木山

今日は、岩木山についてお伝えしたいと思います。岩木山は青森県にある美しい山で、津軽富士とも呼ばれています。標高が1,625メートル。津軽といえば津軽平野が広がっていますので、平地の中にドーンとたたずむ様子は、本当に美しいです。初心者のかたは、嶽からの登山道がオススメです。小学校の遠足にも使われる程度なので、ゆっくり楽しんで登っていただけるでしょう。百沢からになると、上級者...続きを読む

羊蹄山

今からちょうど登山シーズンを迎えるといえば、北海道の山々です。残雪も少なくなってきて、色々な花が咲き、美しい季節になります。そこで今日は、その北海道でも比較的南にある羊蹄山をご紹介します。羊蹄山は、今は『後方羊蹄山』と言われているそうです。私はつい、羊蹄山と言ってしまいますが・・・。洞爺湖が見えたり火山口があったりと、かなり眺望を楽しめる山です。 ...続きを読む

大山

先週は九州地方でしたので、少しのぼって今日は中国地方です。中国地方といえば、大山。おおやまではなく、だいせん、と読みます。標高は1709mです。中国地方で一番高い山で、この辺りの方がまずチャレンジされる登山コースではないかと思います。きちんと整備されていて、初心者の方でも歩きやすいコースになっています。山頂からは山陰を見下ろせ、宍道湖も見えます。湾が半円のように ...続きを読む

久住山

しばらく関東近辺の山が続いていましたので、ポーンと飛んで、今日は九州の九重山です。久住山とも書きますね。一般的に九重山というと、九重連山を表すようです。そして、その九重連山のうちの一つに久住山があるようです。町も、九重町(ここのえまち)久住町(くじゅうまち)と2パターンあるので、何だかゴチャゴチャしてしまいます。ご近所の由布院もそうですね。由布院と湯布院、2パターンありましたが、今は由 ...続きを読む

乗鞍岳

今回ご紹介したい山は、乗鞍岳です。ここは、乗鞍スカイラインができてから、とてもアクセスしやすくなったので、初心者にも人気の登山道です。特に剣ヶ峰は標高が高いので、景色も圧巻です。そんなに高い山ですが、畳平駐車場からわずか1時間半というお手軽登山で行けるので、チャレンジしてみていただきたいです。ただし、距離は短いのですが標高が高いので要注意。 ...続きを読む

尾瀬

今日ご紹介したい山は、尾瀬です。先週もミズバショウの話をしましたが、尾瀬といえばとても有名ですね。私も以前、至仏山から尾瀬に入り、ミズバショウを拝見しました。これから6月にかけては、大変見頃です。ぜひ出かけてみていただきたいと思います。ただ、この尾瀬で注意していただきたいことがあります。よく、尾瀬いえば「木道」と書...続きを読む

戸隠山

今日ご紹介したい山は、戸隠山です。とがくしやま、と読みます。長野にある山で、この時期は色々な花が見頃を迎えます。特に、ミズバショウが有名で、ツアーなんかも組まれているようです。ミズバショウ自体は、植物公園のような場所に群生をしておりバスなどで行けるようですので、ぜひ...続きを読む

武甲山

これからの季節は、どこも新緑が美しく、1年間でもっとも気持ちいい登山が楽しめるシーズンです。どこをご紹介しても申し分ないので、とても悩んだのですが今回は武甲山をご紹介します。武甲山は秩父エリアにある有名な山です。標高は約1,300メートル。初心者というよりも、少し...続きを読む



登山家 小西浩文『生き残った人の7つの習慣』
登山家小西浩文オフィシャルウェブサイト
メッセージ
書籍
無酸素登頂
登山歴
地球温暖化
応援メッセージ
プロジェクトメンバー 支援者一覧
講演実績
登山コラム
登山家 小西浩文の『目で見て分かる登山教室』楽しいトレッキング講座
登山家 小西浩文『生き残った人の7つの習慣』

  ページトップへ


ホーム - プロフィール - メディア出演 - 哲学 - ニュース - コンタクト - メッセージ

書籍 - 無酸素登頂 - 登山歴 - 地球温暖化 - 応援メッセージ - サイトマップ


掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。

Copyright© 2024 登山家 小西浩文 オフィシャルウェブサイト All Rights Reserved.